ホーム  
 
         
 
船場川の樋と井せきについて

 私の長男が中学1年生の時(昭和61年)の夏休みの宿題で、船場川が市川大樋より流れ出 、八代までの間の樋と井せきについてまとめたものです。時々、近所の子供達が船場川について教えて下さいと来るのでホームページに掲載致しました。

 

          調べた範囲・・・・・市川の大樋から八代まで
          樋とは・・・・・・・水を田に引くために作ったせきの戸
          井せきとは・・・・・水を他の水路に引くため川をせき止めた所

 

▲市川側 01

@ 市川大樋 (保城)
船場川は、この市川大樋から始まっています。
この大樋は大変大事で江戸時代よりたびたび改修されています。    
最近では、昭和42年におこなわれました。
水門は三つあり、調べに行った時は真ん中一つが開いていました。(保城)
 
 
 
 
 
 

▲船場川より 02

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

03

 
 
 
 
 
 
 
 

▲向こうは市川 04

 
 
 
 
 
 
 
 

05

A メッキ工場の工業用水のためにつくられた樋です。(保城)
 
 
 
 
 
 
 

06

B 樋や井せきとは関係ありませんが、船場川の上をまたいでいる古い石の水路です。
今はコンクリートばかりなのでめずらしいと思いました。(保城)
 
 
 
 
 
 
 

07

C この樋は保城地区の田んぼをうるおす用水の樋です。(保城)
 
 
 
 
 
 
 

08

D 樋や井せきとは関係ありませんが、船場川の堤防の大部分はコンクリートや石づみになっていますが、この場所は昔のまま の土手でした。
また下の写真のような洗い場ものこっていました。(保城)
 
 
 
 
 
 
 

09

 
 
 
 
 
 
 
 

10

E この樋は保城から西中島の田んぼをうるおす用水の樋です。
自治会長さんに聞いたところでは昔東洋紡績の工業用水にも用いられたようです。(保城)
「沖田井関」
 
 
 
 
 
 
 

11

F この井せきは「**井せき」といわれ保城・西中島の田んぼをうるおすための用水の井せきです。(保城)
「桑原井関」
 
 
 
 
 
 
 

12

G この井せきは「野里井せき」といわれ西中島・野里の田んぼをうるおすための用水の井せきです。(保城)
 
 
 
 
 
 
 

13

H この水は「七分三分」の井せきといわれ船場川本流へ七分、野里梅ヶ枝町山王裏方面へ三分流れています。(西中島薬師橋)
写真上の水路は野里梅ヶ枝町山王裏方面へ。
左下のコンクリートは薬師橋。
 
 
 
 
 
 
 

14

I 樋や井せきとは関係ありませんが、めずらしい石の橋がかかっていました。
昔の船場川の面影がよくわかりました。
(西中島)
 
 
 
 
 
 
 

15

 
 
 
 
 
 
 
 

16

J これも樋や井せきではありませんが、ちょっと村の中に入ると力石というものがありました。
昔、西中島の若い人がこの力石をもちあげて力くらべをしたそうです。(西中島)
 
 
 
 
 
 
 

17

K この井せきは「肩掛井せき」といいます。
昔、おばあさんが寒い時、肩に掛けていたようなかっこうになっているので、その名がつけられたのか大変面白い名前です。
左側の水流が下の写真の山王橋・増位橋から西へ、伊伝居の村の北側を金山の下へ勢いよく流れ、大野川に流れています。伊伝居の村の裏の田んぼをうるおす用水です。(西中島・増位本町)
 
 
 

18

左の写真の上が増位川、下が船場川
 
 
 
 
 
 
 

19

L この井せきは「早森井せき」といいます。
伊伝居・八代・山野井・新在家方面の田をうるおすための用水です。(伊伝居)
 
 
 
 
 
 
 

20

M この井せきは「町裏井せき」といいます。
今は田んぼもなく、利用も少ないようです。
八代町裏の田んぼをうるおした用水の井せきです。(伊伝居馬場先)
 
 
 
 
 
 
 

21

N この井せきは「宅田井せき」といいます。
この井せきは八代の田んぼをうるおした用水の井せきです。(伊伝居清水町 工業高校グランド横)
 
*宅田(やけだ)と読む。
 
 
 
 
 

22

O えのき橋の所の中濠への水門、最近電動式になりました。(八代本町二丁目)

*えのき橋はいつの頃か坊主橋に変わっています。
 
 
 
 
 
 
 

23

P これは洗い場です。昔のままの石垣と新しいコンクリートの護岸も見えます。
(八代本町二丁目)
 
 
 
 
 
 
 

24

Q これも樋や井せきとは関係ありませんが、右側は都市下水の臨時排水口で、左は昔の水車水の排水口です。(八代本町二丁目)
 
 
 
 
 
 
 

25

R これも樋や井せきとは関係ありませんが、昔の水車や工場の排水口です。
(八代本町一丁目)
 
 
 
 
 
 
 

26▲

S これでぼくの調べた区間の終わりの、大野川との合流点です。(八代本町一丁目)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Copyright(C) mitachiya. All right Reserved